2013年9月30日月曜日

Trädgårdsföreningen

ヨーテボリのみんなの庭






今回はヨーテボリの植物園について紹介します。

ヨーテボリには2つの大きな植物園があります。
”Botaniska Trädgård”と、もうひとつが今回紹介する"Trädgårdsföreningen”です。

"Trädgårdsföreningen”(英語名:The Garden Society of Gothenburg)は
1842年に建てられた歴史のある植物園です。

市内の中心(中央駅のほぼ隣)にあるので、アクセスもとっても便利です。




東京のビルに囲まれた生活と比べると、街の中心部から湖や森・公園がすぐ手の届くところにあって、
自然と都市が大変うまく溶け合っているように感じます。

天気のいい夏の日を植物園や公園で過ごす時間は、日本での生活と比べて格段に多いように思います。

上の写真は、植物園入り口から緑あふれる中央駅前のDrottningtorget(ドロットニングトーゲット)の風景を撮った写真。
植物園は、ちょうど反対側のSlussgatan(スルッスガ‐タン)にあります。

(入り口は他にも2つありますが、今回は中央駅から近いこちらから。)







公園の中に入ると、大きなガラス張りの建物が目に入ります。
これは1878年に建てられたイギリス様式の(パームハウス)温室です。

地域ごとに集められた5つのセクションからなるパームハウスの広さは
約1,000㎡以上の面積があり、ヤシの木や様々な熱帯植物が植えてあります。






緑の中をのんびり散歩したり、大きな木の下で読書やおしゃべり。
カップルや子供連れも気軽に訪れていて、
爽やかなスウェーデンの夏を過ごすならここは最適な場所です。
広々とした芝生の上ではコンサートや子供の為のシアターが催されたり、
色々なイベントが催されます。




園内にはレストランもあって、美しい庭を眺めながらおいしいブッフェを頂けます。
”Trädgår'n”





ローズガーデンには、1400種の色々なバラが植えられ
7月から8月にかけてたくさんの美しいバラ園をみることができます。





入園料は無料です。

営業時間 7:00-18:00。
パームハウス(温室)10:00-16:00。

地図や詳しい内容はこちらから(スウェーデン語・英語)

みなさんも一度、ヨーテボリの植物園を一度訪れてみてはいかがですか?


2013年9月25日水曜日

Liseberg!

スウェーデンの遊園地






今回はスウェーデンのヨーテボリにある遊園地”Liseberg”(リセベリ)をご紹介します。
Liseberg”では毎年300万人の人が訪れ、北欧で最も多い集客数を誇る遊園地と言われています。

1923年の創業から90年以上の歴史があり子供から大人までみんなに親しまれ、
2005年には「世界でトップ10」の遊園地に選ばれたこともある遊園地なんです。





さて、今回は夏のLiseberg遊園地をご紹介します。
園内に入ると、こんな感じでリストバンドを手首につけてもらいます。

これで入場と一日乗り放題の乗り物チケットになります。

価格は入園料+1日乗り放題のチケットで395SEK (日本円で5900円程)
LisebergのHPはこちらから(スウェーデン語・英語)






Lisebergの営業期間は毎年4月末から10月の初頭までですが、それ以外は基本的に閉園になります。
11月半ばにはクリスマス限定でオープンし、鮮やかなクリスマスのデコレーションで彩られた
園内はクリスマスマーケットや様々なイベントが催され、たくさんの人で賑わいます。

冬季営業期間は、お休みになる乗り物がありますのでご注意くださいね。






園内にはたくさんの緑があるので、木の下でひと休み。

絶叫マシーンに乗るだけではなく、建物で演出されたノスタルジックなLisebergの雰囲気や
道路に並んだ小さなキャンディーショップなど、大人も子供も楽しめるようになっています。







例えばレストランもこんな感じ。
"Tyrolen"というレストランの店内はオーストリアのチロルの街をイメージしています。
遊園地と言えば、ファストフードというイメージがありますがLisebergでは、
おいしくて雰囲気のあるレストランが他にもたくさん見つかります。




こちらのBalder(バルダー)という木製のジェットコースターは、「木製のジェットコースター」と
聞くだけで、安全性は?木が腐っちゃったら?などど心配になりますが、
乗ってみれば、すごい速さで一瞬の内に駆け巡るジェットコースターに圧倒されて、
木製だった事なんて関係なくなる程のスリルです。

バルダーは2003年と2005年には「木製のローラーコースターとして世界で1番」
に選ばれたこともある、人気の(もちろん安全な)アトラクションです。


北欧まで来て、わざわざ遊園地で人混みにもまれるのはちょっと。。
と思っていた私ですが、行ってみると思っていたような典型的な「遊園地」とは違う何かを感じました。

市内の中心にいても、遊園地の中にいても、スウェーデンには自然がいつも近くにあるんです。

アトラクションの順番待ちは、日本と変わりませんが、ちょっと人ごみに疲れたら、
青々とした芝生の上で大きな木の下で寝転がる。そんな風景が当たり前のスウェーデンの遊園地は
大人になっても、行きたくなる場所です。


スウェーデンの遊園地を是非、みなさんも一度試してみてはいかがですか?













2013年9月20日金曜日

Shrimp and Salmon Cruise!

群島を巡るディナークルーズ







今回はたくさんの群島が点在する西海岸沿いの美しい街
Göteborg”(ヨーテボリ)ならではのディナークルーズをご紹介します。


という名の、このクルーズでは海の幸のブッフェを堪能しながら
ヨーテボリの南方に位置する群島 - Styrsö・Donsö島Brännö島などの
3時間程で周遊できるコースです。



2013.0911引用



南の群島では、9月から5月の間の夏以外の時期は4500人程の人口ですが、
サマーシーズンには休暇や別荘を訪れる人や観光々で、島の人口は2倍になります。

夏の時期に合わせて、島では音楽やダンスを楽しむイベントや夏限定のカフェが
オープンしたりと、沢山の人々で賑わいます。港では海水浴やフィッシングを楽しむ人の姿、
マリンクルーズで島を訪れるスウェーデンの人達のボートがたくさん停泊しています。

島の一部では、自然保護の為、自家用車の走行が規制されているので、
自転車やスクーターまたは、電気自動車が島での移動手段です。




2013.09.11,引用


そんな島々を囲む海を周遊するクルーズは人気で、
船内はクラシックな内装でまとまっていて、落ち着いた印象です。

価格は545 SEK(スウェーデンクローナ) 日本円で約8000円。
3時間のクルーズ・ビュッフェ・ウェルカムドリンク等が含まれています。

詳しい内容はStrömmaのホームページ(英語・スウェーデン語)はこちらから







クルーズの出発はヨーテボリの中央駅からほど近い
”Lilla bommen"駅(リラ・ボッメン駅)にあります。

船着場には、たくさんの大型船が停泊していて、港町ならではの雰囲気が漂います。





こちらは、メインのブッフェの写真。

このディナークルーズの一番嬉しいところは、景色だけではなく
海の素材を使った本格的な料理を頂けることです。







サーモンの燻製や、エビと卵のオードブルなど






新鮮なスウェーデン産のボイルされた海老。
甘みがあって、濃厚な味わいです。

スウェーデンでは、海老がたくさん盛られたオープンサンドウィッチは人気のカフェメニューで
よく見かけますが、シンプルに茹でた海老を手で剥いて食べるのも一般的です。

海老の殻でお皿が一杯になるまで、海老の味を堪能しました。









ムール貝やニシンの酢漬け、焼きたての様々な種類のパンなど
写真で紹介できなかったメニューもたくさん。




窓から見える海の景色も、北欧の夏ならではの青い空に
キラキラと輝く日差しが美しいです。







スウェーデンのひとたちの赤く塗られたサマーハウスが建ち並ぶ
かわいらしい小さな島々を巡ります。






3時間のクルーズの終盤に近づくと、時刻は21時を回る頃。

スカンジナビアの夏の夜は22時頃まで日が沈まない事もめずらしくありません。
少しづつ日が落ちていく中、海や空の色の変化を眺めるのも感動的です。


船のデッキでは熟年夫婦やカップルがロマンティックな時間を過ごしていました。

みなさんも是非、ヨーテボリの海と美しい群島のディナークルーズを一度
体験してみてはいかがでしょうか?








Sommarhus i Stockholm

ストックホルムの夏の夢








スウェーデン人の贅沢な夏の過ごし方と言えば、
自然の中で家族や友人たちと、ゆったりと長めの休暇を別荘で過ごす事だと思います。

日本人の私にとっては、森の中で静かに自然と共存するように暮らしている
スウェーデンの人々は、まるで「森の人」というような神秘的な感覚さえ覚えることがあります。





自然を大切にするスウェーデンで使われている木製の伝統的なフェンス。

スウェーデン語でGärdesgård(ヤーシュゴード )と呼ばれるこのフェンスは郊外の住宅などで、
今も積極的に使われています。全て自然の材料を使用するのが特徴で、西洋ネズの木や、
モミの木に似た針葉樹などを原料として作られています。

もともとは、放牧されていた家畜から農作物を守るために作られ始めました。
スウェーデンで一番古いGärdesgårdは、Leksand(レクサンド)地方で見つかった
1000年以上も前の物が最古だと言われています。


Gärdesgårdのフェンスの美しいフォルムは自然の中に調和し、
大変長持ちするという機能性もあって、今日まで本当に長い間、作られ続けているんですね。






今回はストックホルムの北に位置する群島のひとつ
Blidö(ブリード島)にある知人のサマーハウスついて紹介します。

日差しが降り注ぐ良い気候に恵まれているこの島は
「太陽の島」とも呼ばれるようになりました。

住人の多くは普段はストックホルムに在住している人達で、別荘を所有している方が
休暇で利用する事がほとんどだそうです。

日常の仕事や生活のほとんどを過ごすストックホルムから車で1時間程走っただけで、
豊かな自然の中で過ごせるのは本当に羨ましい環境です。





地図で確認すると、Blidöはストックホルムから東北に位置する群島の
ひとつだと分かりますね。





こちらの個人のお宅を訪問するのは、今回で3度目になりますが、
入り口に咲く香りの良い花が久しぶりの
訪問を優しく出迎えてくれたように感じられました。






1800年代に建てられたというこのお宅は、修繕を何度も何度も
繰り返しながら、大切に守られてきました。

伝統的な装飾が美しい外観は時を重ねてきた分だけ
風格の漂う、落ち着いた佇まいです。






入り口を入ってまず見えるのは、明るい光がたっぷりと差し込むサンルーム。
赤いストライプの生地が目を惹く、かわいらしいソファに、ゼラニュームの花の鮮やかな赤い色が
白く塗られた壁の明るい空間の中で引き立て合っています。





リビングも太陽の光がたくさん差し込む明るい空間。









スウェーデンのアンティークの家具や装飾品で揃えられた室内。






日本人にも興味深い、スウェーデンの古い道具や耕具なども飾られています。








古いタイル張りのストーブ。
ひとつひとつのタイルの装飾も、繊細なデザインが施されています。






キッチンは機能的にリフォームされていて、電気の調理台と古いオーブンが付いています。
古い薪をくべて火をおこすオーブンの姿を残したまま、現代の生活に合わせて
使いやすくリフォームされています。

写真の古いオーブンの上に載っているのは、シナモンブレッドを温めているところ。

こうしたリフォームからも、伝統的な習慣や古いものを大切にする配慮が感じられます。






スウェーデンの伝統的な薄いパン(Tunbröd)が
キッチン上部にわたっているポールから下げられています。

今はインテリアとして、使われていますが、昔はこうしてネズミに
かじられてしまうのを防ぐために上から吊るしていたそうです。




二階にあがると、応接室があります。
スウェーデンらしい少しグレーがかった、ブルーグリーンに塗られた壁に、
エンジ色の家具がノスタルジックな雰囲気を感じさせる空間です。






かわいらしい木製の人形が天井から飾られていました。
(スウェーデンの有名な物語:「ニルスのふしぎな旅」がモチーフですね。)







外の庭には、赤いかわいらしい小さな小屋があって、そこで食事を作ったり、
寝泊りもできるようになっています。なんとこの小屋は1600年代に建てられたものだそうです。

1700年代にスウェーデンがロシアから攻め込まれた時に、
運よく戦火の中でも、無事に残った貴重な建物だそうです。






湖や海に近いストックホルムの美しい島での生活を体験し、
スウェーデンの人々の自然と伝統を大切に生きる
ライフスタイルに学ぶところがたくさんありました。

静かな森の中で、ベリーを摘んだり、キノコを採ったりと
自然の享受を受けながら、ひとりひとりが自然を汚さない配慮を忘れず
自然と共存しているように見えました。

森の中で過ごす時間は、誰もが貴重な贅沢な時間だと感じる事でしょう。




Blidöまでのアクセス

ボート - ストックホルム、グランドホテル前のStrömkajenから出ている
Waxholmsbolaget(ワックスホルムスボラーゲット)のボートで。
所要時間、詳細はこちらから

バス - Norrtälje駅よりバス(SL-buss 634)に乗ってBlidöまで
Norrtälje駅まではストックホルムからバス(Stocklolm 676)で。
詳細は、こちらから















2013年8月27日火曜日

At the top of Denmark

ふたつの海が出会う場所






今回は場所をデンマークに移し、ある小さな町
Skagen(スカ-ゲン)についてご紹介します。

Skagen(スカ-ゲン)はデンマークのユトランド半島の最北端から、
南東に3kmほどの場所に位置する美しい小さな町です。





スカ-ゲンは、古くより北欧の知識人や「スカ-ゲン派」と呼ばれる
多くのアーティストに、神秘的な魅力を放つ島として親しまれてきました。

美しいサンドビーチに輝く日差しが映えるスカーゲンの街は、

夏になるとドイツや北欧から多くの観光客が訪れます。

私の住むスウェーデンのヨーテボリからはStenaline(ステナライン)
というフェリーで、デンマークまで渡ることが出来ます。

フェリー所要時間: ヨーテボリ(Gothenburg/Göteborg) - フレドリクス港(Fredrikshavn) 
       およそ3時間半/高速便の場合は2時間
 
フレドリクス港(Fredrikshavn)からスカ-ゲンまでは、
車(レンタカー)で移動、または電車・バスの交通手段もあります。
*フェリー以外にはAalborg Airport (オールボルグ空港)より飛行機での移動も可能です。






 スカ-ゲンに到着してまず向かったのは、
Grenen(グレーネン)岬。

フェリーの船着場フレドリクス港(Fredrikshavn) から車で20分ほど走ると、
岬の入口の駐車場に到着します。
そこからは徒歩、又は「砂浜を走るトラクター」で
岬の先端部分を目指します


トラクターが目的地の岬の端まで到着すると、
そこには東側のKattegat(キャッテガット)海峡と、
西側のSkagerrak(スカーラック)海峡の二つの海流からの波が
半島の先端部分でぶつかり合う、とてもめずらしい光景に出会うことが出来ます。

左右から大きな波が、ある一点でぶつかり合い、
二つの海峡の海水が混ざりあう瞬間は、
自然の神秘的な力を感じます。






みんな素足になって、デンマーク最北端の海を肌で感じます。





 海水は少し冷たいけれど、透明度が高くとてもきれい。





美しい光を求めて、多くの画家が集まったというスカ-ゲンの
美しい繊細な夏の光は、息をのむほどに感動的な景色でした。






 Grenen岬にある灯台からは美しい眺めを展望することが出来ます。






灯台の古い螺旋階段を上って頂上に登れば
美しい海岸沿いの景色が一望できます。

青い透き通った海と、赤いレンガの家々の色彩が
青空の中でより魅力的に引き立て合っていました。



  

 この灯台が何十年も何百年も前から、ずっとこの場所で
海を見守ってきたんですね。






スカ-ゲンの街には北ヨーロッパで最大の大きさを誇る
水族館などもあり、自然の雄大さだけでなく、
文化的な観光施設も充実しています。

      Nordsøen Oceanarium (ノードソン オーシャナリアム水族館)
http://nordsoenoceanarium.dk/


みなさんもぜひ、デンマークまで最北端の岬から、
ふたつの海峡が出会う、雄大な景色を体験してみてはいかがでしょうか。