2014年1月31日金曜日

Pelikan

昔ながらのレストラン

 
 
 
 
 
 
昔からある、気取らないストックホルムのレストランといえば"Pelikan"です。
 
 
ストックホルムの南に位置する地域"Söder"(スーデル)というエリアにある"Pelikan"は、
1969年創業のレストランです。
 
地下鉄で中央駅から約5分で到着する場所にあるので、市の中心部にあるのですが、
以前はストックホルム市内でも、ブルーカラー(労働者層)の人たちが集まる地域でした。
 
現在は、おしゃれなお店やレストランが出来るようになり、若者を中心に注目される町へと変わってきています。


 
 
今回は、1970年代当時ストックホルムに在住していたという方と一緒に
レストランへ。。。
 
お店のインテリアはクラシックなスタイルで、部屋の一面は全面が窓になっていて開放的な印象を与えています。
 
真ん中にある太い柱と、かなりの高さのある天井が、歴史ある建物であることを感じさせ、
ホール全体がお客さんの話し声を反響させているような、独特な雰囲気がします。
 

 
 
このメインホールの他にいくつかの部屋があるそうなので、次回は違う雰囲気も試してみたい。。
給仕の方の服装もクラシックなスタイルで統一感があります。
 
 
 
 
注文したのは、スウェーデンの伝統料理のミートボール(köttbullar)
 
巨大なサイズのミートボールを目の前にして、
これが労働階級の人々を満たす大きさだったのだろうと、
当時に思いを寄せながらいただきました。
付け合わせには、ピクルスとマッシュポテトがついて、十分なボリューム。
 
さすがに、この量は食べきれないのでは。。。と思っていましたが、
フレッシュなリンゴンベリーの酸味が、お肉にとても合い美味しくて完食。

 
 
 
 
デザートのクレームブリュレ
 

 
 
バニラアイスとメレンゲ、チョコレートソースのパフェ。

デザートのサイズも大き目ですが、甘いものがお好きな方には嬉しいですね。
 
 
 
町並みは変わっても、お店のコンセプトや料理は当時のままの雰囲気を伝えている
"Pelikan"。
 
モダンでシンプルなデザインがスウェーデンのイメージとして定着していますが、
こんな落ち着いた伝統的な雰囲気を残すレストランも一度訪れてみてはいかがでしょうか? 
 
Address: Blekingegatan 40
Subway: Skanstull駅
 Tell : +46-8-5560 9090
 

 
 
 
 

2014年1月26日日曜日

Lussekatt

Luciaのお菓子



スウェーデンの大切な冬の行事の一つに、12月13日に行われる「ルシア祭」があります。
このルシア祭のお祝いでは"Lussekatt" (ルシアの猫)、またはLussebullar"(ルシアのパン)という名前の
サフランがたくさん入ったパンを食べる習慣があります。

この時期になると、カフェやベーカリーでは黄色いサフラン色をしたLussekattを街中で見かけることができますが、
スウェーデンの家庭でもよく手作りされています。





ルシア祭は光の象徴、キリスト教の殉教者である聖ルシアを祝うお祭りで、
12月13日は旧暦で一年で最も日の短い、冬至の日にあたります。

北欧諸国では、キリスト教伝来前よりの伝統である、暗く寒い冬から春に向けて徐々に光を増していく季節を祝う「光の祝祭」と、
ルシアの信仰とが結びついて現在のような「聖ルシア祭」として祝われるようになりました。

聖ルシアに扮した白い衣装を纏った女性がロウソクの冠を被り、手には一本のろうそくを持ち、
歌を歌いながら行進する姿はとても神秘的です。



www.svt.se





今回は家庭で作られる”Lussekatt"(20個分)の作り方をご紹介いたします。

材料:

牛乳 5DL ・ 強力粉 800g (約13と2/1DL) ・レーズン1DL
バター 175g ・ 塩 小さじ1/2 
 ・砂糖 2DL ・ 生イースト 50g 
・ サフラン 0.5g (水またはラム酒大さじ2でふやかしておく)




生イーストはこちらの大抵のスーパーマーケットの乳製品売り場で売られています。
 
スウェーデンで良く売られているイースト(Jäst)には2種類あって、
甘味のある菓子パン用とバゲットや食パンなどに、それぞれイーストを使い分けています。






まず、牛乳5DLを鍋に入れ室温と同じ位の温度まで温めます、(上の写真)
小麦粉800gを計っておきます(真ん中の写真)。
バターは小さくちぎっておき、室温でやわらかくしておく。(下の写真)





次に、パこね機に生イーストを手でほぐし入れ、(上)
温めた牛乳を少しづつ加え、イーストがダマにならないように溶かす。(中)
次に、室温で柔らかくしたバターを加える。(下)






水またはラム酒でふやかしておいたサフラン(30分程)を加えます。(上)
次にお砂糖(Strösocker)2DLを加え混ぜます。(中・下)






次に塩小さじ1/2(上)と、小麦粉(中)を加えパン捏ね器で力強く捏ねます(下)。




 


写真のようなしっとりとした生地になるまで機械で15分間捏ねます。手作業の場合は20分間。(上)
濡らしたキッチンタオルをかぶせて約60分間寝かせます。(中)
じっくり寝かせた後の生地はこんな風に膨らんでいます(下)







打ち粉をした台の上に生地を置いて、手でまとまるまで軽く捏ね、形を整えます。




生地を40等分に分け、それぞれを一本の細い棒状になるように手で伸ばします。
2本を合わせて、両端を外側に渦を巻くような形に形成します。
オーブンシートを敷いたプレートの上にのせ、この状態でさらに30分間寝かせます。




レーズンを生地の上に乗せ指で軽く押して、飾りつけをします。(上)
溶き卵(材料外)を刷毛で塗ります。(下)




225度のオーブンで8-10分程焼きます。
ほんのり焼き色が付いた頃が丁度いいです。




ふっくらとおいしく焼きあがりました。
焼きあがったパンは、網に載せて冷ましてください
サフランのいい香りが部屋中に広がって、食欲をそそります。






他にもアルファベットの「S」のような形も伝統的なLussekatt形です。
お好きな形を形成して楽しむのもいいですね。。
 
みなさんもスウェーデンの伝統的なLussekattをぜひご家庭で試してみてはいかがでしょうか?
 
 




2013年12月30日月曜日

Jul i Liseberg! 

冬のLiseberg遊園地





今回はGöteborg(ヨーテボリ)にある、冬のLiseberg(リセベリ遊園地)についてお伝えします。

Göteborg(ヨーテボリ)は、スウェーデンの西南方に位置しているので、比較的温暖な気候の土地なのですが、
今年の冬は雪もほとんどなく、暖冬な日が続いています。
        

午後16時頃にもなれば、外はまるで夜のような暗さになります。
太陽の日差しが日ごとに短くなっていくのを感じる季節になってきました。






クリスマスの後、2013年12月29日でリセベリ遊園地は冬季休園の時期に入り、現在閉園中です。
次回の開園は2014年4月26日です。





冬の最後の営業日は、限られたアトラクションのみが稼働中でしたが、遊園地の至る所でクリスマスマーケットが開かれ、
かわいらしい小屋の露店がずらりと並んでいました。




クリスマスマーケットのお店は沢山あって、このブログではすべて紹介しきれませんが、
今回気になったお店をいくつか抜粋してご紹介します。

上の写真は、グロッグ(Glögg)と呼ばれるスパイスや香辛料の入った、ホットワインを売るお店。
濃縮したグロッグも売っていて、自分の好きなフルーツジュースと混ぜれば、
ノンアルコールのグロッグがお家で作れるとのことでした。





こちらは、”Suovas”という北スウェーデンのラップランド地方に住むサーメ族の言葉で、「スモーク・燻製」という意味の名前お店。

トナカイとヘラジカのお肉が入ったピタパンに、リンゴンジャムを入れて食べます。




お店の隣には焚き火があって、皆その周りを囲んで、温まりながらサーメ地方の料理を頂きます。




ちょっとめずらしい、トナカイやヘラジカの燻製など。




炒ったアーモンドに砂糖掛けがしてある、"Brända mandlar"という甘いお菓子を売るお店。




他にもチョコレートがけされたアーモンドや、シンプルな塩味など種類も様々で、種類の違うアーモンドを
少しずつ混ぜて量り売りもしてくれました。




遊園地の中では色々なイベントや、アイススケートショーなどが開かれていて、
こちらは伝統的なスウェーデンを再現したテントの中で、当時の暮らしや生活の知恵などを語ってくれている様子。

上の写真ではナイフ使いのコツを実演してくれているところ。




他にもイベントは、常時たくさんありますので、詳しくはリセベリのホームページから




こちらは小さな子供用のアトラクションが集まっているエリア。
幾つかの乗り物はこの時期も、乗れるようになっていました。





スウェーデンで一番の大きさ、また北欧でも最大の規模を誇るリセベリ遊園地。

大人も子供も両方が楽しむ事ができるよう配慮されていて、実際私も今年は4回以上足を運びました。
長年ヨーテボリの人々のみんなに愛されているリセベリ遊園地を一度、訪れてみてはいかがでしょうか?