2013年8月27日火曜日

At the top of Denmark

ふたつの海が出会う場所






今回は場所をデンマークに移し、ある小さな町
Skagen(スカ-ゲン)についてご紹介します。

Skagen(スカ-ゲン)はデンマークのユトランド半島の最北端から、
南東に3kmほどの場所に位置する美しい小さな町です。





スカ-ゲンは、古くより北欧の知識人や「スカ-ゲン派」と呼ばれる
多くのアーティストに、神秘的な魅力を放つ島として親しまれてきました。

美しいサンドビーチに輝く日差しが映えるスカーゲンの街は、

夏になるとドイツや北欧から多くの観光客が訪れます。

私の住むスウェーデンのヨーテボリからはStenaline(ステナライン)
というフェリーで、デンマークまで渡ることが出来ます。

フェリー所要時間: ヨーテボリ(Gothenburg/Göteborg) - フレドリクス港(Fredrikshavn) 
       およそ3時間半/高速便の場合は2時間
 
フレドリクス港(Fredrikshavn)からスカ-ゲンまでは、
車(レンタカー)で移動、または電車・バスの交通手段もあります。
*フェリー以外にはAalborg Airport (オールボルグ空港)より飛行機での移動も可能です。






 スカ-ゲンに到着してまず向かったのは、
Grenen(グレーネン)岬。

フェリーの船着場フレドリクス港(Fredrikshavn) から車で20分ほど走ると、
岬の入口の駐車場に到着します。
そこからは徒歩、又は「砂浜を走るトラクター」で
岬の先端部分を目指します


トラクターが目的地の岬の端まで到着すると、
そこには東側のKattegat(キャッテガット)海峡と、
西側のSkagerrak(スカーラック)海峡の二つの海流からの波が
半島の先端部分でぶつかり合う、とてもめずらしい光景に出会うことが出来ます。

左右から大きな波が、ある一点でぶつかり合い、
二つの海峡の海水が混ざりあう瞬間は、
自然の神秘的な力を感じます。






みんな素足になって、デンマーク最北端の海を肌で感じます。





 海水は少し冷たいけれど、透明度が高くとてもきれい。





美しい光を求めて、多くの画家が集まったというスカ-ゲンの
美しい繊細な夏の光は、息をのむほどに感動的な景色でした。






 Grenen岬にある灯台からは美しい眺めを展望することが出来ます。






灯台の古い螺旋階段を上って頂上に登れば
美しい海岸沿いの景色が一望できます。

青い透き通った海と、赤いレンガの家々の色彩が
青空の中でより魅力的に引き立て合っていました。



  

 この灯台が何十年も何百年も前から、ずっとこの場所で
海を見守ってきたんですね。






スカ-ゲンの街には北ヨーロッパで最大の大きさを誇る
水族館などもあり、自然の雄大さだけでなく、
文化的な観光施設も充実しています。

      Nordsøen Oceanarium (ノードソン オーシャナリアム水族館)
http://nordsoenoceanarium.dk/


みなさんもぜひ、デンマークまで最北端の岬から、
ふたつの海峡が出会う、雄大な景色を体験してみてはいかがでしょうか。




2013年8月22日木曜日

Dalahäst 

ダーラヘストの生まれ故郷






今回は”Dalahäst(ダーラヘスト)”を紹介します。

ダーラヘストは「ダーラナの馬」という意味で、
スウェーデンのダーラナ地方で生まれたスウェ―デンの伝統的な民芸品です。
「幸せを呼ぶ馬」としても人々に愛されるダーラヘストの魅力をお伝えしていきます。


現在はスウェーデンを代表する工芸品として日本でも有名ですが
元々は子供のための、木のおもちゃとして造られたのが始まりです。




豊かな森に囲まれた伝統的な木造建物が多く残るダーラナ地方には、
ダーラヘストと同じ「赤い色」に塗られた家々をたくさん見ることができます。




この赤い壁の色はFalu rödfärg(ファルーロッドフェリ)と呼ばれ、
世界遺産にも認められているFalu Koppargruva(ファールン鉱山)で
銅を採掘された銅を精製する時に作られる顔料から出来ています。

この塗料には防腐効果があることで知られており
ダーラナ地方だけではなくスウェーデン全土の家々を飾る
美しい赤い塗料として長年使われてきました。

私の住んでいるヨーテボリ地方は、沿岸沿いの海に面した街ですが、
海辺の小屋は海風に吹きさらしにされても耐久効果を保つ事の出来る
この赤い塗料で塗られています。





初めてスウェーデンで木製の馬が作られるようになったのは
今から400年も前に遡ります。

原初は無垢材を活かした白木、又は単色で塗られていましたが、
家具の装飾や色彩に影響を受け、1800年頃から
今のような美しい模様と色彩で
表現されるように発展してきました。

一般的なダーラヘストはFalu rödfärg(ファルーロッドフェリ)の赤い色が
多いですが、白や青、黄色、灰色など様々な色のバリエーションがあります。




Leksand(レクサンド)地方のNusnäs(ヌスネース)には、
ダーラヘストの工房が集まっていて絵付けの工程を
自由に見学できるようになっています。

鮮やかな色彩と、繊細な絵付けが、今もひとつひとつ手作業で作られています。
絵付けする人によって、少しづつ馬の表情や、模様がなんとなく
違って見えるのは、手作りの温かさならではです。











Rättvik(レットビーク)の地域の馬はグレー色をしていて
フォルムは直線的な線を描いています。





Tällberg(テールベリ)地方の作家Inger Jacobsson(インゲール ヤコブソン)さんは
絵画からインスピレーションを受けた写実的で童話の世界のような雰囲気の
絵付けのスタイルを持っています。







それぞれの地域の特色を持ったダーラヘストは
ダーラナ地方の伝統と自然の中で培われて
今も人々を魅了し続けています。

日本でもスウェーデンの代表的なお土産としても知られているダ-ラヘストですが
もし今度、ダーラヘストを見かけたら、その長い歴史や生まれ故郷、
今でも手作りで作られているダーラヘストの作者に
思いを寄せてみては。。いかがでしょうか。

















2013年8月14日水曜日

Fläderblomssaft

スウェーデンの夏の味”フレーデルジュース”








Fläder(フレーデル)とは日本語で「西洋ニワトコ(エルダーフラワー)」の木を差さします。

スウェーデンでも馴染みのある木で、学名は”Sambucus nigra”といい
スイカズラ科の落葉樹です。スウェーデンでは6月から7月にかけて花が咲きます。


スウェーデンではフレーデルの木のお花を摘んで、ジュースにして楽しみます。
とてもフレッシュな、いい香りのするジュースができます。
こちらではスーパーなどでフレーデルのジュースを買うことができますが、
やはり自分で作るのが一番おいしいですね。



今回はFläderblomssaft(フレーデルジュース)の作り方を紹介します。




これがフレーデルの木。


ご近所に住んでいるご婦人がフレーデルの木の持ち主ですが、
今年は私もフレーデルの花を一緒に摘ませていただきました。
このフレーデルの木は高さが2m以上あったので、木の上の方は梯子をかけて
まだ新しく新鮮なお花だけを選び、ひとつひとつ手で摘みます。






作り方は本を参考にしながら、スウェーデン人のご婦人に手ほどきを受けました。

濃縮したフレーデルの香りがいっぱいの甘いシロップを作り、
水やサイダー、アルコールで割ってもおいしいフレッシュなフレーデルドリンクを作ります。

作り方はとてもシンプルです。

材料 (3リットルのシロップが出来上がる分量)


フレーデルの花 40房
レモン 3個
クエン酸 50G
水 2リットル
砂糖 2KG
                               



まず摘んだお花を軽く洗います。鍋に入れておきます。




次にもう一つ鍋を用意して、水に砂糖を入れ溶けるまで火にかけます。




溶かした砂糖の鍋にクエン酸を入れます。




 次にレモンを薄くスライスし、さらに細かくカットし、フレーデルの入った鍋に入れます。




その上から、水・砂糖・クエン酸の入った汁を合わせます。




なじむまで少し混ぜます。




日の当たらない涼しい場所で5日間、熟成するのを待ちます。




熟成が終われば、漉し器を使ってジュースとなる濃縮エキスだけをとりだします。





これが出来上がった2013年のフレーデル。


甘くフルーティーなマスカットに似た香りがします。
味はレモンが入っているのでさっぱりとしていて夏にぴったりのおいしいジュースです。


スウェーデンらしいさわやかな夏の飲み物ができました。





Sightseeing boat from Gothenburg!

ヨーテボリの観光ボートから



Goteborg.com 引用 2013.08.14

ヨーテボリ(Gothenburg/Göteborg)の観光でどこを観たらいいだろうと迷ったら。。。

「”Paddan”(パダン)という観光ボートに乗りなよっ」と
教えてくれるヨーテボリの住人も多いはずです。

この観光ボートは”Strömma”(ストロンマ)という会社が1897年に創立した
歴史ある観光ボートです。
ヨーテボリ以外にもストックホルム・マルメの街でも
好みのシチュエーションに合わせた多様な観光ボートを運航しているので
シーンに合わせて楽しむことが出来ます。




                                                                         Goteborg.com 引用 2013.08.14

ヨーテボリの”Paddanは”気取らずに楽しめる、ピクニック感覚の観光ボートです。


気さくで飾らないヨーテボリっ子らしいガイドのお姉さんが英語・スウェーデン語の両方で
ヨーテボリの街の観光ガイドをしてくれます。今回私が乗ったのは”The Paddan Tour”という
一番スタンダードなプランで約50分間ボートの旅を楽しむことが出来ます。

料金は155SEK(スウェーデンクローナ)日本円で約2300円ほど。





ボートが出発するのは”Kungsportplatsen”(クングスポ-ツ広場)というトラム・バスの停留所から。空きがあればチケットはその場で購入することもできます。
または、http://www.stromma.se/ ホームページから予約も可能です。





ボートの乗り場の目印は、"Paddan"のカエルのマークがわかりやすいです。





この日はボートで観光するにはぴったりの快晴!




いざ出発です。




ゆっくりと出発したボートの上から、まずはじめに見えるのは、ヨーテボリの街並み。




緑が美しい"Trädgårdsföreningen"という植物園の脇も通り抜けます。




Brunnsparken(ブルンスパルケン)駅の広場の前付近からの写真。
右手には”Göteborgs Stadsmuseum”(市立博物館)が見えます。




ヨーテボリには、今もたくさんの古い橋が残っています。
いくつかの古い橋の下は、頭上が橋の下部とスレスレの隙間
しかないような場所も通過しなければなりません。

この”Paddan”ではガイドのお姉さんの掛け声と共に、観光客の皆が、
ボートの床にしゃがんで橋を通り抜けるという、日本では考えられないような
ちょっと楽しい観光ボートです。




ガイドのお姉さんの説明で、橋の通過に備え腰を低くし、しゃがんだ姿勢で準備しています。




そろそろですよ~




おじいさんも頭を低くして頭上スレスレの橋の下を無事に通過できました。





ヨーテボリは港町として栄えた港湾都市で、スカンジナビアでも最大の規模を誇る貿易の中心地として有名です。今もたくさんの船が湾岸沿いに停泊しています。
ホテルとして営業している、豪華船を改装した船もあったり、眺めているだけで

航海に出かけたような気分。




左手にはオペラハウスが見えています。




"Stena Line"(ステナライン)という大型フェリーが真横を横切ったりもします。





 ヨーテボリを訪れた際には、この観光ボート”Paddan”に乗って、ゆらゆら揺られながら、
街を散策するのがおすすめです。
船には屋根がありませんので、お天気の変わり目にはご注意です。